Choshi Senri
銚子鮮冷株式会社
Choshi Senrei Corporation
  • flag1
  • flag1
  • flag1
  • flag1
  • flag1
  • flag1
  • flag1
  • flag1
  • flag1
  • flag1
  • flag1
  • flag1
  • flag1
  • flag1
  • flag1
  • flag1
銚子鮮冷株式会社

 
 


カタクチイワシ

漁期:銚子周辺海域では通年漁獲されるが、夏場の8月と冬場の12月から2月が最盛漁期となる。

サイズ:体長5~18cm 重さ8~28g

脂質:4~18%

ゴマサバ / マサバ

マサバ

masaba

漁期:銚子周辺海域では通年漁獲されるが、10月~12月かけてが身質、脂質ともに良質で

加工用原料はこの時期に、限定する商品も多い。

サイズ:体長15~50cm 重さ80~1200g

脂質:3~28%


ゴマサバ

gomasaba

漁期:銚子周辺海域では通年漁獲されるが、春5月から夏9月にかけての比較的水温帯の高い時期に

多く漁獲される。マサバと漁獲時期がかさなるため、混獲されることも多い。

マサバとは違い夏場に脂質があがる。

サイズ:体長15~50cm 重さ90g~1000g
脂質:3~22%

サンマ

漁期:夏の終わりから北海道沖で漁獲されはじめ、銚子周辺には11月~12月の1ヶ月間だけ漁獲される。銚子港に水揚げされる期間は

9月~12月末まで水揚げされるが、魚群が銚子沖に到達するまでは遠方より漁船にて輸送されてきて、競りにかけられる。

サイズ:体長20~35cm 重さ40g~250g

脂質:6%~28%

マイワシ

漁期:銚子周辺では春3月~夏8月にかけて多く漁獲される。特に6月~8月にかけてのマイワシは

脂がのりこの地域では「入梅いわし」と呼ばれ、高品質なため加工用原料として珍重されている。

サイズ:体長7~22cm 重さ18g~150g

脂質:8~30%

アジ

漁期:銚子周辺では9月~11月にかけて多く漁獲される。この時期はサイズも良好なので、鮮魚用、加工原料用とも

引き合いが強い。また、春先に30~60gサイズのものが水揚げされるが、加工用には向かず、餌料用に向けられる。

サイズ:体長7~30cm 重さ20g~500g

脂質:6~23%

ソウダガツオ

漁期:銚子周辺では、ほとんど漁獲されず東京湾から西の神奈川県、静岡県で多く漁獲される。この海域でのソウダはマルソウダと

ヒラソウダに別れ、各々加工原料として使用されるが用途が全く違う。

サイズ:体長20~40cm 重さ200g~1500g

脂質:8~30%

ブリ

漁期:銚子周辺では通年漁獲されるが、1月~3月に多く漁獲され、関東圏ではワカシ→イナダ→ワラサ→ブリと言うように

大きさによって名称が変化してゆく。銚子周辺海域ではブリはほとんど、水揚げされず10kg位までのワラサである。

サイズ:体長20~1200cm  重さ300g~20000g

脂質:13~31%

季節の魚

squid

スルメイカ(マイカ、マツイカ)

漁獲時期:太平洋、日本海沿岸の各地で夏場を中心に広く漁獲される。 スルメイカ漁業は、年によって効・不漁の波が激しく水揚げ数量は安定しにくい。

サイズ:10cm~60cm 体重:80g~800g

fish

コノシロ

漁期:日本各地で周年漁獲され、夏から秋にかけて東京湾や大阪湾、浜名湖など内海で多く漁獲される。

サイズ:体長10~30cm 重さ50~300g

脂質:4%~9%